443: 名無しさん@いつかは大規模
>>435
下岡氏:
CαTには入っていませんでしたが,フィードバックレポートにも記しましたように,バトルのコンセプトは「パーティvsパーティ」です。
下岡氏:
CαTには入っていませんでしたが,フィードバックレポートにも記しましたように,バトルのコンセプトは「パーティvsパーティ」です。
※フィードバックレポートは8月29日に公式サイトで公開された。インタビュー時点では事前に掲載予定のものを見せてもらっている。
4Gamer:
なぜCαTでは未実装だったのでしょうか。
下岡氏:
実は,モンスターのAIが賢すぎてプレイヤーが全滅するからです。
4Gamer:
フィールドではゴブリンが2体いるだけでもかなり面倒でしたが,あれでまだ「パーティvsパーティ」ではなかった。
下岡氏:
そうなんですよ。例えば,タンクがヘイトを固定して,ヒーラーが回復,アタッカーが攻撃するという役割分担があるとするじゃないですか。となると,相手に勝つためには,ヒーラーから狙うのが定石です。
「BLUE PROTOCOL」のモンスターのAIは,その定石のように周りの環境を確認してコイツを倒したほうが全滅させやすい,ということを考えながら行動する設計にしています。
452: 名無しさん@いつかは大規模
>モンスターのAIが賢すぎてプレイヤーが全滅するからです。
lllllつ
´-`)プレイヤー側の火力抑えすぎだからでは
lllllつ
´-`)プレイヤー側の火力抑えすぎだからでは
453: 名無しさん@いつかは大規模
>>452
クラフト武器作成まで至っていないのもありそう
クラフト武器作成まで至っていないのもありそう
459: 名無しさん@いつかは大規模
ぶっちゃけ強いAI作るのは簡単やねん
野良の人間6人より最適行動すればええだけやからな
HP減ってもうたプレイヤーをさらに狙ってボコることを誇るAIとか不安しかないで
野良の人間6人より最適行動すればええだけやからな
HP減ってもうたプレイヤーをさらに狙ってボコることを誇るAIとか不安しかないで
464: 名無しさん@いつかは大規模
AIの賢さ推してるけどAIがまるで対人みたいに賢いから面白いゲームってなんかある?
484: 名無しさん@いつかは大規模
>>464
囲碁将棋
賢すぎて人類が敗北したが
囲碁将棋
賢すぎて人類が敗北したが
466: 名無しさん@いつかは大規模
メタAIやタスク分けがよく出来てるからおもろいゲームなら多いんやけどなあ
467: 名無しさん@いつかは大規模
lllllつ
´-`)自社ゲームのAIを自画自賛するかのようなこの感じ、妙な気持ち悪さを感じますね
考えすぎかもしれませんが、、、嫌な予感が、、、
´-`)自社ゲームのAIを自画自賛するかのようなこの感じ、妙な気持ち悪さを感じますね
考えすぎかもしれませんが、、、嫌な予感が、、、
495: 名無しさん@いつかは大規模
ゲームにおいてAIが人間に勝つのなんて楽勝だよ
難しいのはストレスにならない程度の強さ、理不尽さにすること
難しいのはストレスにならない程度の強さ、理不尽さにすること
499: 名無しさん@いつかは大規模
ある程度の上限はつけないとゲームバランス壊れるからな
そこがゲームAIの難しいとこだろ
そこがゲームAIの難しいとこだろ
引用元:5ch.net/2ch.sc